
第12回-09 逆打ち工法での型枠工事におけるフォークリフト利...
逆打工法における地下の型枠工事では多くの労務、資材投入が必要で、工程への影響も非常に大きなものがある。全体工程が極めて厳しい状況の中で従来工法を見直...
協力と連携で持続可能な社会を実現
逆打工法における地下の型枠工事では多くの労務、資材投入が必要で、工程への影響も非常に大きなものがある。全体工程が極めて厳しい状況の中で従来工法を見直...
冬期における屋外施工に於いては、寒冷地ならではの作業環境を整えることが重要になる。的確な判断で養生上屋を設置したことによって安全・品質を確保し、かつ...
1階立上がり部分がRC造、屋根がS造の建物なので、屋根鉄骨柱のアンカーボルト(4-M16)を立上がりスラブに埋設してコンクリート打設するためアンカー...
建具木枠を工場加工することにより、造作大工によるばらつきを無くし、製品の均一化が図れるとともに、現場における加工を少なくすることで現場加工ミスを減ら...
耐火間仕切り施工時におけるボード貼り作業について、メーカー仕様により接着剤の塗布量が決められているが、作業員の感覚で塗布されていることが多く、少ない...
集合住宅のトイレの床仕上げ材がタイルの場合、大便器を設置するために固定用のビス穴をタイル面に開ける。ドリルやダイアモンドコアを用いて開孔するがその際...
将来用キュービクル(受変電設備)及び発電機の本設キュービクルまでの幹線ルートを1F露出配管ルートから地中埋設~ピットのルートへ変更した事例。当初の計...
天井内にケーブルを敷設する際、ケーブルが梁と直接接触するとケーブルの外装(シース)が損傷し漏電やそれに伴う火災等の危険がある。そのため、ケーブルと梁...
風力発電基礎のせん断補強筋を垂直に配筋する際、664箇所もあるせん断補強筋箇所を測量にて鉄筋に明示する事は非常に困難であることから、「墨出し型枠」を...
盛土法面整形作業の際、法面からの土石の荷こぼれが発生するため、小段排水工の破損や小段部の清掃が生じてしまう。そこで、『大きなちりとり』(製作品)を法...