
改善事例発表会
災害種類: 墜落・転落


第13回-01 狭小な作業場所でのDX安全管理
地下水排除対策工事において、φ3500の集水井内に監視カメラを設置し、その画像を上部事務所で確認出来るようにした結果、以下の効果が得られた。 作業員...

第13回-04 吊り足場への昇降設備について
出水期(6月~9月)は、河川協議により資機材等一切の材料、設備をHWL+2m以下に残置できないので、日々必要な物だけを搬入して作業終了時には全ての資...

第13回-06 放流渠 切梁上 作業架台
放流渠鉄筋組立作業等で、切梁等の山留上で作業を行う必要が出てくる。切梁などの山留上での作業で、重大災害となる墜落災害の危険要因を排除、ならびに危険で...

第13回-11 土工事における転落災害防止の工夫
土工事において掘削時の鋼製型枠後の段差部の手摺をタイムリーに設置及び簡易的にできないかを検討した。 【根切り、基礎掘削】

第13回-15 柱ALC版の取付方法の改善
柱に取り付けるにはパーツ数が多く作業効率が悪いため、平らな場所で地組すれば工数が減ると考えた。 【ALC下地胴縁、プレハブ化、柱ALC、柱巻ALC、...

第13回-19 防爆クリーン埋込照明器具の吊り込み方法の改善
MG工場内の防爆・クリーンエリア内の照明器具は最大で40kg近いものがあった。一般照明器具と同じ手順で施工すると安全確保が困難で、工程の遅延が考えら...

第13回-20 高所作業計画書による安全性、作業性の向上につい...
階高20mの倉庫内の竪ダクト(600φ)施工時、足場を解体しながらのダクト施工を行う必要があり、ひと作業毎の作業計画書を作成することで、作業を安全か...

第12回-10 狭隘な敷地での環境に配慮した安全通路の工夫
市街地での共同住宅新築工事。狭い敷地の中で仮設計画を立案していたところ、事務所・詰所までの通路や場内の安全通路の導線が取れず苦悩していた。R型のパイ...

第12回-12 吹き抜け部における在来スラブ上での梁配筋 間配...
従来の梁配筋作業に於いて、妻壁部や吹抜け部では外側に梁筋を預ける架台が無い為、外部足場より単管パイプ等で受け架台を作りその上で配筋作業を行っていたが...