
第13回-01 狭小な作業場所でのDX安全管理
地下水排除対策工事において、φ3500の集水井内に監視カメラを設置し、その画像を上部事務所で確認出来るようにした結果、以下の効果が得られた。 作業員...
協力と連携で持続可能な社会を実現
地下水排除対策工事において、φ3500の集水井内に監視カメラを設置し、その画像を上部事務所で確認出来るようにした結果、以下の効果が得られた。 作業員...
床版剥離治具を構成するセンターホールジャッキの固定手段を明確に定めていなかったことにより、治具の据付並び床版楊重時、ジャッキに接続される油圧ホースや...
外壁施工について躯体と躯体間が人が入れない寸法で施工期間工程もなかったのでどのようにして施工でき、尚、解体も簡単にできるかを目指した。
当該工事における、構造の特性上、耐圧盤の部材厚が大きく(t=2,500mm)、使用されている鉄筋も太径(D25~D32)かつ長尺であり、また、耐圧盤...
・シーリング材は必ず数年後に劣化が始まる為、いずれは壁の中に水が浸入し、確実な排水経路処置を施していないと不具合を生じるため、外壁のみで水を排出する...
柱に取り付けるにはパーツ数が多く作業効率が悪いため、平らな場所で地組すれば工数が減ると考えた。 【ALC下地胴縁、プレハブ化、柱ALC、柱巻ALC、...
各関係協力業者間(現場職長)で、より明確な工程を組み立て、スムーズな施工環境を作り上げる為、及びスポット業社の方々も予定を立てやすく、スリーブのコア...
メーターボックス(MB)内の弱電設備の幹線配線及び2次配線は、MB内に配線され木板や弱電端子盤を設置し整線する。その際にインシュロック等で整線を行う...
従来のインバート桟橋からのコンクリート打設は、シュートを2~3本組み合わせて、人力作業(2~3人)で打設位置を順次移動して行く方式であった。また、細...
従来の施工方法では、地覆・壁高欄の型枠組立の通り直しにサポートで押しの力、チェーンとターンバックルで引きの力を加えて、型枠の倒れを補強・修正して固定...