
第5回-16 鉄骨階段ノンスリップの取付方法の改善
鉄骨階段ノンスリップ製作金物の現場取付けにおいて、各段で仕上がりにバラつきがなく一人で作業を楽に出来なか検討する中で、裏側に取付けてあるコの字のアン...
協力と連携で持続可能な社会を実現
鉄骨階段ノンスリップ製作金物の現場取付けにおいて、各段で仕上がりにバラつきがなく一人で作業を楽に出来なか検討する中で、裏側に取付けてあるコの字のアン...
設備工事では配管をルートするため床にスリーブは必要不可欠なものである。従前では、スリーブ材として紙ボイドを使用しているためボイドの加工・撤去と煩雑な...
共同住宅の専有部に設置する照明器具やランプは、それぞれが梱包され現場へ搬入され現場にて開梱するため、多量の梱包材等の廃棄物が発生している。本事例では...
設備工事では配管をルートするため床にスリーブは必要不可欠なものである。従前では、スリーブ材として紙ボイドを使用しているためボイドの加工・撤去と煩雑な...
空調設備の性能確認として風量測定方法に関する改善事例である。市販の風量測定装置では、重量のある測定装置を両手で持って脚立を昇降し天井面にアプローチす...
型枠組立てに使用する角鋼管パイプをFRP製の角パイプに変えて軽量化を図ったことで、遠隔地への運搬費が1/3に削減でき、初期投資を含めてもコスト削減が...
トンネル切羽の照明は、発破の飛石による破損を避けるため、発破の際には撤去し、発破後に再度設置する必要があり、2年前の改善提案でレールを使用した照明の...
従来橋梁の桁架設時の玉掛は、桁上端部が吊冶具で傷つかないように端部を作業員が持って桁上を往来していたが、中間部で切り離すことにより介錯しながらの作業...
高速道路の橋梁工事において、上り線と下り線の躯体が同形状であったため、上り線で使用した側径間支保工を一部解体して下り線に横取りすることで、解体・組立...
プレキャスト部材で橋脚表面を形成し、内部にコンクリートを打ち込み橋脚を急速施工するSPER工法において、鉄筋固定ガイドにより主筋組立精度(水平間隔及...