
第4回-16 パネル工事における現場無溶接化
鉄骨造物件の外壁軒樋周り等のパネル工事において、従来ならパネル取り付けに溶接を多用する所を、溶接不要のパネル納まり・取り付け方法とする事により、火災...
協力と連携で持続可能な社会を実現
鉄骨造物件の外壁軒樋周り等のパネル工事において、従来ならパネル取り付けに溶接を多用する所を、溶接不要のパネル納まり・取り付け方法とする事により、火災...
配管、ダクト用に設置するハト小屋は、鉄骨、型枠、鉄筋、コンクリート工事等々の非常に多種工種が有り、取り合いも多く全体工期に与える影響が大きいため、ユ...
従来、排水集合管は、スラブ打設時にスリーブを入れ、後日設置し周囲を穴埋めしていたが、穴埋めが完了するまで止水が出来ず、下階への浸水を余儀なくされてい...
エスカレーターの施工中で、まだ手すりが取り付いていない状態では、墜落・転落の危険があるため、今回、エスカレーターに直接ポールを設置出来る部材を作成し...
2Fに設置した受変電設備から、3Fに設置される各種分電盤へ電気幹線ケーブルが配線されるが、3Fの天井まで立ち上げると他工種との取り合いが必要となり工...
トンネルの発破掘削において装薬作業は鏡面からの岩塊崩落や吹付けコンクリートの剥落による災害が危惧される。そこで油圧ジャンボのマンゲージの両側面に油圧...
橋梁主桁製作時の型枠解体において、安全帯が確実に設置できるようゲビンデ鋼棒と4分ワイヤーによる親綱設置方法を考案した。
営業中の地下鉄駅構内ホーム階でのコンクリート撤去等の作業において、防塵対策(防炎シート、ミスト散水)や電動バックホウ、超低騒音油圧ブレーカーを使用す...
PCタンクの縦締めPC鋼棒の建て込み作業は施工数量が360本と多く、専用吊り金具を製作して作業を安全に省力化し、ねじ込み不足等の品質トラブルが発生し...
高架橋上部工事における型枠部材の省力化を図るため、間詰め底版型枠の固定用締付け金具の工夫、及び壁高欄型枠の押し引き兼用サポートを使用することで作業効...