
第3回-07 地覆打継目処理の施工性の改善
地覆鉄筋内は打継ぎ処理剤を散布し、高圧洗浄機で処理を行うが、鉄筋の外側は橋面仕上げとの境目をキズ付けないようチッピングを行う必要がある。良好な打継目...
協力と連携で持続可能な社会を実現
地覆鉄筋内は打継ぎ処理剤を散布し、高圧洗浄機で処理を行うが、鉄筋の外側は橋面仕上げとの境目をキズ付けないようチッピングを行う必要がある。良好な打継目...
世界初のバタフライウェブによる施工において、斜ウェブに配置されるバタフライの架設・セットに手間がかかり、サイクル工程に大きく影響を与えたため、専用固...
木建具の金物は、現場搬入時に一つ一つ梱包されて搬入されている。それを会社の倉庫にて、各部屋毎の資材として一部屋分を一箱にまとめて搬入し、ゴミと手間の...
近年、現場で使用されるガラスが大きくなり、重量が200~300kgを超える物もある。そのガラスの水平移動には、台車を利用しているが、台車は段差部分に...
改修工事における、エアコンのドレーン配管は既設配管を使用するため、ドレーン通水試験において既設機器からのドレーン水と試験水の見分けが困難で配管トラブ...
アスベスト、内装撤去工事の後工事として計画されていた連結散水設備(100A×9本)が納まりも悪いため、既存のスプリンクラー設備(80A×1本)を対象...
衛生設備の配管水圧試験で従来では、施工エリア毎で実施していた為、各エリアでの仮設給水及び排水設備の確保が必要であった。事例では、立系統であることに着...
東日本大震災により利府高架橋で最大100㎜あまり主桁が水平縦横方向にずれが生じた。また、反力分散ゴム支承が破断したため、主桁を戻した後支承の交換を施...
橋梁の壁高欄天端にテグスを張ることにより、野鳥による糞害を防止し、出来栄えの確保と清掃にかかる労務費を図った。
橋脚の鉄筋組立(先組フープ筋吊込み)時に、主筋の先端に自社製作したキャップを取り付けることで、施工性と安全性の向上を図った。