
第6回-02 床版コンクリート打設時の地覆鉄筋防護の工夫
壁高欄鉄筋の養生は、ビニルシートを使う場合が多いが、強風時にはシートがめくれ上がり、養生効果が発揮されない。メッシュロードにビニルシートを貼付したも...
協力と連携で持続可能な社会を実現
壁高欄鉄筋の養生は、ビニルシートを使う場合が多いが、強風時にはシートがめくれ上がり、養生効果が発揮されない。メッシュロードにビニルシートを貼付したも...
通常、鋼製足場(リース材)を設置するが、鉄筋組立等の次工程へのクリティカルとなる上、狭い場所での危険度の高い作業となる。アングル材による埋設足場を計...
小規模または短工期であっても効率の良い職長会が運営できれば、より良い建物と工期が実現できると考え、モデル現場で、職長会発足のマニュアルを作成すること...
既存本館事務所の耐震補強鉄骨と既存コンクリート躯体間のグラウト充填作業において、工程、作業工数が多く、作業員の人手不足も重なり、効率よく品質も保ちな...
通常、天井ランナー取り付け後に電気配線の処理を行うが、木レンガを取付けることにより、先行して電気工事を進められると共に、後戻り工事を無くすことができ...
電気室キュービクルは原設計で、高圧低圧盤とも薄型キュービクルで、中央の低圧盤のブレーカー操作面が前面・後面にもある設計であった。変更後、低圧盤を通常...
プレキャスト床を所定の位置へセットした状態では、スリーブ穴が開いたままであり、開口養生する必要がり、またスリーブの取り付けが不安定な状態で、固定に細...
床版端部への雨水流入を防ぐ地覆のかさ上げ型枠に桟木とボルトによる専用の治具を使用することで、型枠下端の床版仕上がり高さを確保することができた。
①シールド工における排土用ズリ缶の土砂は、現場製作ハンガーにフックで傾斜をつけスライド排出。②ピット内に刃先金物を設置し、泥土改良用セメントの底部開...
主桁および床版コンクリート打設箇所上面全体に単管とワイヤーで遮光シートを設置し、通気性を確保し、水分・塩分補給と併用することで、熱中症の発生を抑制す...