
第5回-05 泥土圧シールド工初期掘進時の排土・残土処分方法の...
①シールド工における排土用ズリ缶の土砂は、現場製作ハンガーにフックで傾斜をつけスライド排出。②ピット内に刃先金物を設置し、泥土改良用セメントの底部開...
協力と連携で持続可能な社会を実現
①シールド工における排土用ズリ缶の土砂は、現場製作ハンガーにフックで傾斜をつけスライド排出。②ピット内に刃先金物を設置し、泥土改良用セメントの底部開...
主桁および床版コンクリート打設箇所上面全体に単管とワイヤーで遮光シートを設置し、通気性を確保し、水分・塩分補給と併用することで、熱中症の発生を抑制す...
鋼管・コンクリート複合構造の橋脚工において、鋼管溶接時の風雨等による品質・安全・工程への影響を小さくするための創意工夫。①鋼管天端には、特大傘(6....
移動作業車前進時、手摺の先頭部を前方足場の手摺にクランプにて固定することで移動作業車の前進とともに手摺も同時に前進する。その後、張出型枠上での作業時...
京都精華大学構内での新築工事で、非常に狭い施工場所での階高のある地下躯体工事において、鉄筋加工場での柱筋を先組みし、運搬、現場吊り込み、NT溶接の手...
熱中症による事故が増えてきている中、4年前に熱中症により一人病院に搬送した事をきっかけに、各現場の職長にデジタルの湿度計、スポーツドリンク、塩飴を現...
品質管理において、仕上工程進捗に伴う異業種間での細かな納まりや作業取合い調整が仕上精度に影響し、後々の品質不具合に繋がる事例から、「取合他業種へのお...
共同住宅の専有部に設置する照明器具やランプは、それぞれが梱包され現場へ搬入され現場にて開梱するため、多量の梱包材等の廃棄物が発生している。本事例では...
設備工事では配管をルートするため床にスリーブは必要不可欠なものである。従前では、スリーブ材として紙ボイドを使用しているためボイドの加工・撤去と煩雑な...
従来橋梁の桁架設時の玉掛は、桁上端部が吊冶具で傷つかないように端部を作業員が持って桁上を往来していたが、中間部で切り離すことにより介錯しながらの作業...