
第3回-19 乾式間仕切りを横断するケーブルの保護
LGSランナー部に電気ケーブルが干渉することでケーブルが損傷することを防止するため、現場で不要となったLGSランナーの端材をケーブル干渉部に逆にかぶ...
協力と連携で持続可能な社会を実現
LGSランナー部に電気ケーブルが干渉することでケーブルが損傷することを防止するため、現場で不要となったLGSランナーの端材をケーブル干渉部に逆にかぶ...
東日本大震災に伴う東北支店の取り組み
コンクリート手すりのタイル用欠き込み型枠を、欠き込み有無部分で型枠を分離する事により、枠解体時のコンクリート角欠けを無くし、補修手間の削減に繋がる。
基礎部分の柱鉄筋を地組し、カプラーにより柱筋を自立させることで、特に鉄筋足場の軽減、安全・品質の向上と工期短縮にも繋がっている。
置床の主材であるベースパネルを、床暖房の無い部分への、ダミーベニヤとして活用し、産業廃棄物の削減と木材料と労務の削減に繋がった。
電気幹線の床貫通時に使用する従来の耐震ラックは架台が大きく、スペース、施工性、コスト等の面でも問題があったため、貫通枠と耐震ラックを一体化したユニッ...
コア削孔時、削孔水が垂れ流しにならないように、吸水用機械を使用し、削孔水を吸い取るとともに、滴り落ちる削孔水による電動工具の感電事故、及び、電動工具...
今までの集合住宅幹線の吊り込み施工方法は、最上階天井部に吊りフックを取り付けてであった。 しかし、最上階の型枠がバレた後に幹線工事になる為、下層階で...
天井内隠蔽機器(パッケージ室内機・FCU・全熱交換器等)のメンテナンスに天井下地材・配管、配線類が横断し、フィルター等が引き出せないなどの支障をきた...
OAフロアの配線は、他の配線との混在・混線を防ぐため及び引替えを容易にするため、ケーブルラックを敷設する計画であった。このケーブルラックが1フロア1...