
第6回-03 橋梁補強工事における2 段足場昇降口の改良
橋梁補強工事における主桁間2段足場昇降口は、単管パイプ等で開口部養生の手すり等を設置していたが、既製品のハッチ付布板を使用することにより労務手間が省...
協力と連携で持続可能な社会を実現
橋梁補強工事における主桁間2段足場昇降口は、単管パイプ等で開口部養生の手すり等を設置していたが、既製品のハッチ付布板を使用することにより労務手間が省...
通常、鋼製足場(リース材)を設置するが、鉄筋組立等の次工程へのクリティカルとなる上、狭い場所での危険度の高い作業となる。アングル材による埋設足場を計...
円形中空断面でのコンクリート足場は、通常の足場板等では開口部養生が難しいため、蓋型の鋼製足場を製作した。また、雨天時の養生として、テント生地による屋...
マンホールの形状寸法に合わせたタラップ付き養生柵を考案し、マンホール蓋の常時開放と墜落防止措置を同時に実現した。【専用足場、製作、開口部養生】
トおよび吊り足場床面の防炎シートの飛散・めくれ防止対策として、ポリエステル組紐による結束、吊りチェーン部切欠き、ガムテープ併用、補強単管等による工夫...
床版型枠端部の開口部養生は、親綱設置によることが多いが、転倒時に墜落の危険性が高い。ワイヤーと安全ネットを設置することで、安全性を高めた。
コンクリート打設工事で道路にポンプ車を止めて打設する場合、通常は歩道上に配管し木材等でスロープを作り歩行者、自転車及び車椅子の通行を確保しているが、...
トラック荷台上で荷卸しの玉掛け作業を行う際に、荷のどの位置にいても安全帯が掛けられるような設備を設けることを目的とした。工具なしで簡単に固定できる物...
小規模または短工期であっても効率の良い職長会が運営できれば、より良い建物と工期が実現できると考え、モデル現場で、職長会発足のマニュアルを作成すること...
鉄骨建方に伴うクレーン・車両動線を確保するため、ピットを埋戻し(砕石等)する計画であったが、埋戻しした砕石を建方中若しくは、建方後に撤去する必要があ...