
第4回-04 上下線同一形状の支保工を横取り転用
高速道路の橋梁工事において、上り線と下り線の躯体が同形状であったため、上り線で使用した側径間支保工を一部解体して下り線に横取りすることで、解体・組立...
協力と連携で持続可能な社会を実現
高速道路の橋梁工事において、上り線と下り線の躯体が同形状であったため、上り線で使用した側径間支保工を一部解体して下り線に横取りすることで、解体・組立...
コンクリート構造物の断面修復工事におけるブラスト処理工において、従来工法だと洗い水が乾燥するまでの間に点錆が生じて手戻りが生じていたが、洗い水にウェ...
PC橋におけるシースの配置精度は±5mmと正確な配置が必要である。従来の棚筋等による鉛直方向の定規に加え、横方向固定定規を使用することで、容易かつ精...
従来のミック工法における柱型枠・打設用仮設は、型枠パネルにブラケット足場が単独で取り付いた物で、枠セット後に昇降用タラップを後付けする構造となってい...
東西約100mが同断面の倉庫屋根葺き替え工事において、総足場を掛ける事を取り止め、2スパン分の屋根上歩廊付き門型足場を、改善仮設として提案・実施し、...
鉄骨造物件の外壁軒樋周り等のパネル工事において、従来ならパネル取り付けに溶接を多用する所を、溶接不要のパネル納まり・取り付け方法とする事により、火災...
PCタンクの縦締めPC鋼棒の建て込み作業は施工数量が360本と多く、専用吊り金具を製作して作業を安全に省力化し、ねじ込み不足等の品質トラブルが発生し...
在来スラブ型枠のコンパネを全面に敷き込むと、型枠下部が暗くなり、安全面・作業性の悪化となる。半透明性の板を採用する事により、採光が確保出来、投光器・...
杭頭鉄筋組立て前に鋼管杭の施工制度を配筋詳細図に落し込み、杭頭補強筋の取付け位置を決める事により、地中梁・柱・基礎配筋時の施工精度がアップし、品質確...
基礎柱鉄筋建方作業において、基礎ベース筋配筋後に柱筋建込み用の架台をアングルで組立て、やぐらや足場を設置することなく柱配筋を建て込み工期短縮を図った...