
第3回-03 粉塵・騒音・振動・排ガス対策の改善
営業中の地下鉄駅構内ホーム階でのコンクリート撤去等の作業において、防塵対策(防炎シート、ミスト散水)や電動バックホウ、超低騒音油圧ブレーカーを使用す...
協力と連携で持続可能な社会を実現
営業中の地下鉄駅構内ホーム階でのコンクリート撤去等の作業において、防塵対策(防炎シート、ミスト散水)や電動バックホウ、超低騒音油圧ブレーカーを使用す...
PCタンクの縦締めPC鋼棒の建て込み作業は施工数量が360本と多く、専用吊り金具を製作して作業を安全に省力化し、ねじ込み不足等の品質トラブルが発生し...
高架橋上部工事における型枠部材の省力化を図るため、間詰め底版型枠の固定用締付け金具の工夫、及び壁高欄型枠の押し引き兼用サポートを使用することで作業効...
フレア溶接継手部の締付器具として専用の治具を使用することで、鉄筋どうしの隙間が解消され溶接の品質向上や溶接中に結束線が破断することがなく安全性を確保...
地覆鉄筋内は打継ぎ処理剤を散布し、高圧洗浄機で処理を行うが、鉄筋の外側は橋面仕上げとの境目をキズ付けないようチッピングを行う必要がある。良好な打継目...
世界初のバタフライウェブによる施工において、斜ウェブに配置されるバタフライの架設・セットに手間がかかり、サイクル工程に大きく影響を与えたため、専用固...
橋梁上部工工事の揚重設備として、通常地上に設置して使用するクローラー式タワークレーンに代わって、柱頭部に定置式ユニッククレーンを採用することで、大幅...
東日本大震災により利府高架橋で最大100㎜あまり主桁が水平縦横方向にずれが生じた。また、反力分散ゴム支承が破断したため、主桁を戻した後支承の交換を施...
駅構内工事において、旅客が使用する通路床面の滑り止め塗装として従来使用していた砂を粉砕したくるみ殻に変更することで、耐久性と安全性の向上を図った。
橋梁の壁高欄天端にテグスを張ることにより、野鳥による糞害を防止し、出来栄えの確保と清掃にかかる労務費を図った。