
第2回-05 先組フープ筋を縦筋に挿入する際の工夫
橋脚の鉄筋組立(先組フープ筋吊込み)時に、主筋の先端に自社製作したキャップを取り付けることで、施工性と安全性の向上を図った。
協力と連携で持続可能な社会を実現
橋脚の鉄筋組立(先組フープ筋吊込み)時に、主筋の先端に自社製作したキャップを取り付けることで、施工性と安全性の向上を図った。
トンネル工事において、切羽照明を移動式に工夫し、切羽部分の照度の確保と発破作業時の照明器具の破損の防止を図った。
河川一次転流に用いる仮設水路の施工において、施工方法の改善(縦波型フリュームの採用、コーナー部・呑み口部の工夫)により、漏水によるコンクリートの品質...
作業終了後のユニック車において、ブームを格納することを忘れ、電線や電話線を切断する事故が多発している。そのため、運転席中央にブーム格納と連動した回転...
ブロック基礎コンクリート天端が道路勾配なりで、水平に設置するためには調整コンクリートを打設し養生してからブロックを積む必要があった。このため、根石ブ...
柱頭部セグメント横桁部に於いて、躯体に埋設物が多く配置されており、コンクリート打設時に躯体上部から、バイブレーターが差しこみづらく、コンクリートの充...
防水工及び型枠セパ用のスタッド溶接のための足場組立・解体にかかる工期およびコストの短縮を図るために足場を移動式にした。
通常、型枠加工場は単管もしくはビティーで骨組みし、その廻りをシート等で養生した簡易的な構造とするが、今回設置した加工場は2面を解放したユニットハウス...
盛土工事では、法肩からの作業員の転落・墜落災害、落石や飛石による危険が伴うことが多いため、転落・墜落防止ネット、落石防止柵を単管、安全ネット、ジオテ...
コア削孔時、削孔水が垂れ流しにならないように、吸水用機械を使用し、削孔水を吸い取るとともに、滴り落ちる削孔水による電動工具の感電事故、及び、電動工具...