
第4回-06 断面修復工事における鉄筋ケレン後の手戻り工程改善
コンクリート構造物の断面修復工事におけるブラスト処理工において、従来工法だと洗い水が乾燥するまでの間に点錆が生じて手戻りが生じていたが、洗い水にウェ...
協力と連携で持続可能な社会を実現
コンクリート構造物の断面修復工事におけるブラスト処理工において、従来工法だと洗い水が乾燥するまでの間に点錆が生じて手戻りが生じていたが、洗い水にウェ...
スラブ型枠には、本来根太に単管パイプが使われ、型枠解体時に騒音・怪我等が発生し易い状況にある。 そこで、その主たる原因となる単管パイプを桟木根太に置...
配管、ダクト用に設置するハト小屋は、鉄骨、型枠、鉄筋、コンクリート工事等々の非常に多種工種が有り、取り合いも多く全体工期に与える影響が大きいため、ユ...
従来、排水集合管は、スラブ打設時にスリーブを入れ、後日設置し周囲を穴埋めしていたが、穴埋めが完了するまで止水が出来ず、下階への浸水を余儀なくされてい...
営業中の地下鉄駅構内ホーム階でのコンクリート撤去等の作業において、防塵対策(防炎シート、ミスト散水)や電動バックホウ、超低騒音油圧ブレーカーを使用す...
在来スラブ型枠のコンパネを全面に敷き込むと、型枠下部が暗くなり、安全面・作業性の悪化となる。半透明性の板を採用する事により、採光が確保出来、投光器・...
杭頭鉄筋組立て前に鋼管杭の施工制度を配筋詳細図に落し込み、杭頭補強筋の取付け位置を決める事により、地中梁・柱・基礎配筋時の施工精度がアップし、品質確...
木建具の金物は、現場搬入時に一つ一つ梱包されて搬入されている。それを会社の倉庫にて、各部屋毎の資材として一部屋分を一箱にまとめて搬入し、ゴミと手間の...
改修工事における、エアコンのドレーン配管は既設配管を使用するため、ドレーン通水試験において既設機器からのドレーン水と試験水の見分けが困難で配管トラブ...
駅構内工事において、旅客が使用する通路床面の滑り止め塗装として従来使用していた砂を粉砕したくるみ殻に変更することで、耐久性と安全性の向上を図った。