
第9回-20 絶縁抵抗計接続端子(ワニグチクリップ)の改善
電気回路の健全性(絶縁性)を測定する、絶縁抵抗計の接続端子の工夫である。通常では、分電盤内のアース端子を絶縁抵抗計に付属しているワニグチクリップで掴...
協力と連携で持続可能な社会を実現
電気回路の健全性(絶縁性)を測定する、絶縁抵抗計の接続端子の工夫である。通常では、分電盤内のアース端子を絶縁抵抗計に付属しているワニグチクリップで掴...
ダクト工事での軽量鉄骨壁貫通の工数の削減を図るものである。スタッド施工が完了した段階でスタッドスリーブを取り付けることで、貫通開口部作業、貫通部のダ...
空調室外機を搬入・据付する際、室外機本体、室外機用架台はそれぞれ別々に搬入・据付を行う。また、室外機接続冷媒配管は、室外機据付後に行っている。今回、...
労働者の高齢化または経験値数の浅い労働者、外国人労働者等の多様化が進む中、構造へ求められる要求の高まりに対し、スリーブの設置位置及び鉄筋との被りの管...
住宅の電気配線で使用するユニットケーブル(工場で配線加工を行ったもの)を使用する際、複数のスイッチが一箇所に集中する場合、ユニットケーブルの接続間違...
撤去した保温材をビニル袋に梱包するだけで処理を行ってきたが、布団圧縮機の原理を応用することで、ビニル袋の体積が従来の約1/3程度に減少できた。
スムーズドレンホース(ゼンシン㈱製)の採用で、従来の通水テストではなく、気密テストを実施することで、テストで使用する水の始末が不要となった。【点検、...
従来、電気配線は軽天工事前の時間のない時期に、一工区に複数の電工が脚立作業で実施してきたが、ケーブルキャッチャーの先端にフックを取付けた改良工具を製...
配管施工後、各種内装工事が継続されるため、踏み付けや工具・材料の落下等による配管損傷のリスクが高い。養生架台の敷設による対応もこれまで行われてきたが...
電気室キュービクルは原設計で、高圧低圧盤とも薄型キュービクルで、中央の低圧盤のブレーカー操作面が前面・後面にもある設計であった。変更後、低圧盤を通常...