
第8回-16 ステンレス床見切の取付方法の改善
床見切りは、通常アンカーに溶接固定で施工されるケースが多いが、建物用途が老人ホームという事もあり、極力段差を無くす目的で取付方法を改善したもの。レベ...
協力と連携で持続可能な社会を実現
床見切りは、通常アンカーに溶接固定で施工されるケースが多いが、建物用途が老人ホームという事もあり、極力段差を無くす目的で取付方法を改善したもの。レベ...
地中梁と土間の段差(H≒330)を、当初法面としコンクリート打設する予定であったものを、木毛セメント板を埋め殺し型枠として使用する事で生コンと残土処...
岩綿吸音板キューブタイプは、表面に大きな凹凸があり、普通の定規では凹凸が邪魔になり、安全に正確な切断が出来辛い状況があった。このため形状に合わせた定...
近年、現場で使用されるガラスが大きくなり、重量が200~300kgを超える物もある。そのガラスの水平移動には、台車を利用しているが、台車は段差部分に...
アルミサッシの水切りを養生する際に、従来端部までダンプレートを使用していた部分を、SPテープで対応する事により、養生乱れと汚れ落しの手間・傷発生を削...
1. 開戸枠開口部角スタッド内に木を入れて枠を固定することで、枠のぐらつき、枠廻りのクロスの隙間、しわ等によるクレームの低減を図った。 2. 平面詳...