
第9回-01 法面整形工における法面勾配指示器の改善
従来は法面整形工において、バックホウの法面バケットにオービット(法面勾配指示器)を装着し施工した。オペからの視認性がよく、作業中に指示器がズレること...
協力と連携で持続可能な社会を実現
従来は法面整形工において、バックホウの法面バケットにオービット(法面勾配指示器)を装着し施工した。オペからの視認性がよく、作業中に指示器がズレること...
ホテル客室の給水・給湯配管ヘッダーの設置位置をPS内から客室内へ変更する事で、耐火遮音壁を貫通する配管を大幅に削減した事例である。これにより、耐火処...
狭小な空間である深礎工での掘削バケツの揚重作業は、荷ぶれ・激突、資機材落下に対し人払いが重要となり、ガイドレールを介した揚重により、作業の退避場所を...
一般的に用いられている枠組足場に於いては、作業床となる鋼製足場板間の隙間がその敷き込み方によっては3cm以下に納まらず、安全パトロールでも指摘を受け...
カロートの微調整にバールを使用すると角欠けの発生や、作業姿勢による腰への負担がかかる。U字型の専用金具を作成・使用することで、角欠けの防止、腰への負...
圧雪やアイスバーン状態での重機作業時の滑動防止は、オペレーターの能力に任せているが、滑り止め金具(ラグ部材)を考案し、安価な方法で安全性を高めている...
コンクリート打設工事で道路にポンプ車を止めて打設する場合、通常は歩道上に配管し木材等でスロープを作り歩行者、自転車及び車椅子の通行を確保しているが、...
電気室キュービクルは原設計で、高圧低圧盤とも薄型キュービクルで、中央の低圧盤のブレーカー操作面が前面・後面にもある設計であった。変更後、低圧盤を通常...
大型土のうの大きさと合致したコルゲートパイプを大型土のうの中にセットし、土砂を詰める。大型土のうをセットする以外は常に人と機械が離れた状態で作業がで...
新幹線新函館(仮称)駅における鉄骨工事における鋼管分岐柱について、その形状の特異性から鉄骨の加工・組立・溶接作業上の問題点が多数考えられ、設計図のイ...