
第9回-11 混雑した基礎配筋と杭頭補強筋干渉部の対策対応
極めて配筋が密な杭頭筋、基礎・地中梁配筋に於いて、鉄筋の干渉等で納まりがついていない状況の中、モックアップを作製する等しながら詳細な納まり検討・打合...
協力と連携で持続可能な社会を実現
極めて配筋が密な杭頭筋、基礎・地中梁配筋に於いて、鉄筋の干渉等で納まりがついていない状況の中、モックアップを作製する等しながら詳細な納まり検討・打合...
内装工事に於いて必要とされる記録写真をタイミングよく撮影するのは、工事に関連する協力業者の工種が多岐に渡る事から、なかなか容易にはいかないところがあ...
大規模商業施設や工場等の屋根材料として一般的に用いられている折版屋根について、代替品として折版部材の働き幅の大きい材料を使用する事によって、コスト削...
鋼製建具取付け時に、従来は当たり前のように縦枠や沓摺り部分の斫りを行って取付けしていたが、昨今は特に躯体品質管理面からこれまでの施工法をよしとしない...
昨今、床仕上げ材として一般的に用いられている長尺シート面に、竣工後になって下地に墨出しした書き込み(線分や文字類等)が仕上げ表面に浮き出てくるという...
ホテル客室の給水・給湯配管ヘッダーの設置位置をPS内から客室内へ変更する事で、耐火遮音壁を貫通する配管を大幅に削減した事例である。これにより、耐火処...
高層住宅のスプリンクラー配管で、耐火遮音間仕切り部は鋼管での施工となり、間仕切り施工完了まで施工が出来ない。一方、住戸内の樹脂配管は、間仕切りに関係...
共同住宅での電気施工における工業化として、住戸幹線以外の共用幹線をブランチケーブル化及び住戸キッチン内の各機器(IHヒーター・コンベック・食洗機用コ...
空調機は室内機と室外機とがセットで機能を発揮するため、室内機と室外機を同時に更新する事が一般的である。テナントの居ながらの更新においては、夜間作業の...
電気回路の健全性(絶縁性)を測定する、絶縁抵抗計の接続端子の工夫である。通常では、分電盤内のアース端子を絶縁抵抗計に付属しているワニグチクリップで掴...