
第4回-11 現場のカラー化
従来外部足場の養生シートは、単色で手配され設置されていたが、外部側からアクセスする作業員に昇降設備等の設置箇所が分かり辛いとの意見があった。 昇降設...
協力と連携で持続可能な社会を実現
従来外部足場の養生シートは、単色で手配され設置されていたが、外部側からアクセスする作業員に昇降設備等の設置箇所が分かり辛いとの意見があった。 昇降設...
従来のミック工法における柱型枠・打設用仮設は、型枠パネルにブラケット足場が単独で取り付いた物で、枠セット後に昇降用タラップを後付けする構造となってい...
岩綿吸音板キューブタイプは、表面に大きな凹凸があり、普通の定規では凹凸が邪魔になり、安全に正確な切断が出来辛い状況があった。このため形状に合わせた定...
倉庫物件等による、階高の大きい耐火間仕切壁において、軽量鉄骨下地材の支点間が、国土交通省標準仕様では別途補強が必要となり、コスト・工程に大きな影響が...
東西約100mが同断面の倉庫屋根葺き替え工事において、総足場を掛ける事を取り止め、2スパン分の屋根上歩廊付き門型足場を、改善仮設として提案・実施し、...
鉄骨造物件の外壁軒樋周り等のパネル工事において、従来ならパネル取り付けに溶接を多用する所を、溶接不要のパネル納まり・取り付け方法とする事により、火災...
配管、ダクト用に設置するハト小屋は、鉄骨、型枠、鉄筋、コンクリート工事等々の非常に多種工種が有り、取り合いも多く全体工期に与える影響が大きいため、ユ...
従来、排水集合管は、スラブ打設時にスリーブを入れ、後日設置し周囲を穴埋めしていたが、穴埋めが完了するまで止水が出来ず、下階への浸水を余儀なくされてい...
エスカレーターの施工中で、まだ手すりが取り付いていない状態では、墜落・転落の危険があるため、今回、エスカレーターに直接ポールを設置出来る部材を作成し...
2Fに設置した受変電設備から、3Fに設置される各種分電盤へ電気幹線ケーブルが配線されるが、3Fの天井まで立ち上げると他工種との取り合いが必要となり工...