
第7回-16 屋上伸縮目地取付に於ける時間短縮と施工精度の向上
屋上アスファルト防水上に設ける伸縮目地材は通常その位置・レベルを決めながらモルタルにて固定するのが一般的であるが、作業にはかなり手間暇がかかり、効率...
協力と連携で持続可能な社会を実現
屋上アスファルト防水上に設ける伸縮目地材は通常その位置・レベルを決めながらモルタルにて固定するのが一般的であるが、作業にはかなり手間暇がかかり、効率...
撤去した保温材をビニル袋に梱包するだけで処理を行ってきたが、布団圧縮機の原理を応用することで、ビニル袋の体積が従来の約1/3程度に減少できた。
スムーズドレンホース(ゼンシン㈱製)の採用で、従来の通水テストではなく、気密テストを実施することで、テストで使用する水の始末が不要となった。【点検、...
従来、電気配線は軽天工事前の時間のない時期に、一工区に複数の電工が脚立作業で実施してきたが、ケーブルキャッチャーの先端にフックを取付けた改良工具を製...
配管施工後、各種内装工事が継続されるため、踏み付けや工具・材料の落下等による配管損傷のリスクが高い。養生架台の敷設による対応もこれまで行われてきたが...
圧雪やアイスバーン状態での重機作業時の滑動防止は、オペレーターの能力に任せているが、滑り止め金具(ラグ部材)を考案し、安価な方法で安全性を高めている...
壁高欄鉄筋の養生は、ビニルシートを使う場合が多いが、強風時にはシートがめくれ上がり、養生効果が発揮されない。メッシュロードにビニルシートを貼付したも...
橋梁補強工事における主桁間2段足場昇降口は、単管パイプ等で開口部養生の手すり等を設置していたが、既製品のハッチ付布板を使用することにより労務手間が省...
通常、鋼製足場(リース材)を設置するが、鉄筋組立等の次工程へのクリティカルとなる上、狭い場所での危険度の高い作業となる。アングル材による埋設足場を計...
円形中空断面でのコンクリート足場は、通常の足場板等では開口部養生が難しいため、蓋型の鋼製足場を製作した。また、雨天時の養生として、テント生地による屋...