
第4回-04 上下線同一形状の支保工を横取り転用
高速道路の橋梁工事において、上り線と下り線の躯体が同形状であったため、上り線で使用した側径間支保工を一部解体して下り線に横取りすることで、解体・組立...
協力と連携で持続可能な社会を実現
高速道路の橋梁工事において、上り線と下り線の躯体が同形状であったため、上り線で使用した側径間支保工を一部解体して下り線に横取りすることで、解体・組立...
PCタンクの縦締めPC鋼棒の建て込み作業は施工数量が360本と多く、専用吊り金具を製作して作業を安全に省力化し、ねじ込み不足等の品質トラブルが発生し...
在来スラブ型枠のコンパネを全面に敷き込むと、型枠下部が暗くなり、安全面・作業性の悪化となる。半透明性の板を採用する事により、採光が確保出来、投光器・...
杭頭鉄筋組立て前に鋼管杭の施工制度を配筋詳細図に落し込み、杭頭補強筋の取付け位置を決める事により、地中梁・柱・基礎配筋時の施工精度がアップし、品質確...
近年、現場で使用されるガラスが大きくなり、重量が200~300kgを超える物もある。そのガラスの水平移動には、台車を利用しているが、台車は段差部分に...
東日本大震災により利府高架橋で最大100㎜あまり主桁が水平縦横方向にずれが生じた。また、反力分散ゴム支承が破断したため、主桁を戻した後支承の交換を施...
橋脚の鉄筋組立(先組フープ筋吊込み)時に、主筋の先端に自社製作したキャップを取り付けることで、施工性と安全性の向上を図った。